はじめに

吉備国際大学は文部科学省が実施する「地(知)の拠点整備事業」に採択されており、文化財学部ではその一環としてとして涅槃図を中心に高梁市の仏画の所在調査を行いました。本ウェブサイトは、その取組の成果の公開を目的に平成29年3月8日〜3月19日に高梁市歴史美術館市民ギャラリーで開催された「高梁の仏画—涅槃図を中心に」展のために制作された図録をもとに制作しました。
市内には100軒を超える仏教寺院が所在しますが、そのほぼ半数近くが禅宗寺院という特徴があり、しかもそのほとんどが曹洞宗であるという県下でも希な構成になっています。ここでは、仏教の全ての宗派が重要視する涅槃図を中心に取り上げました。あわせて国・県・市から重要文化財に指定されている仏画と県下有数の質と量を誇る臨済宗頼久寺の頂相(禅僧の肖像画)を紹介します。ウェブサイトを通じて仏画への理解を深めて頂くと同時に、文化財の保護・保存への関心を深めて頂ければと願っております。

涅槃図(ねはんず)

涅槃図とは、釈迦が亡くなる(入滅)場面を描いた仏画。涅槃図は仏教の宗派を問わず全国に数多く伝わり、描き方や構図は様々で、お寺では釈迦の命日である2月15日に掛けて涅槃会という法会を行う。
釈迦は紀元前5世紀頃にシャカ族の王子としてインドに生まれ、29歳の時に出家して厳しい断食の修行や魔王の妨害に打ち勝って悟りを開き、80歳で沙羅樹の下で亡くなったとされる。涅槃とは、煩悩の火が吹き消された状態の悟りの境地のことで、一般的には釈迦の入滅のことを指す。涅槃図では中央に大きく横たわるのが釈迦で、その周りを菩薩(出家前の釈迦がモデルで、悟りを目指して修行中の仏たち)や仏弟子、在家の信者、動物などが取り囲み、上空には母である摩耶夫人が飛来する様を描く。

頼久寺

高梁市頼久寺町にある臨済宗永源寺派の寺院で、正式名称は天柱山安国頼久寺。暦応2年(1339)寂室元光(1290~1367)を開山に備中国の安国寺として建立され、その後荒廃したものの永正2年(1505)に備中松山城主上野頼久(不明~1521)が舎堂を一新し、寺領を寄進して再興した。頼久没後、その功に報いるため安国頼久寺と改めた。慶長5年(1600)の関ヶ原合戦後、備中国代官として赴任した小堀政次、政一(遠州)親子は頼久寺を仮館として政務を行ったが、庭園は当時遠州が作庭したとされる。
国指定重要文化財「釈迦三尊像」、国指定名勝「頼久寺庭園」、県指定重要文化財「寂室元光像」、市指定重要文化財「小堀遠州公制札」「石燈籠」など多くの指定文化財を所有する。

頼久寺の頂相

頂相とは禅宗寺院に見られる禅僧の肖像で、禅宗特有の祖師像とされる。古くから「頂相」という言葉はあるが、かつては「真相」という言葉が一般的であった。
頂相には絵画と彫刻がある。頂相は本来絵画であったが、後に肖像彫刻も制作されるようになった。絵画としての頂相は、祖師像としての意味をもつとともに、伝法の証として袈裟と共に弟子に与えるものであり、何よりも大切にされる。特徴は写実性が重要視されていること。これは師のありのままの姿を絵に遺すことが重要視されていたからに他ならない。画像の場合、賛が書かれていることが多い。その内容は、描かれている祖師の業績や人となり、祖師が頂相を与えた弟子に贈った言葉などが記されている。賛は祖師本人が書いた自賛と他山の高僧に依頼して書かれる他賛の両様がある。
以下、臨済宗永源寺派の頼久寺に伝わる頂相を紹介いたします。

展覧会図録の制作・協力者一覧

制  作吉備国際大学
編  集守安 収
解説執筆松島千穂(岡山県立美術館学芸員 ①〜⑦)、守安 収(左記以外)
写真撮影柳生篤成(①、⑨〜㉑)、秋山嘉邦(②〜⑦)、森村欣司(⑧)
協  力観泉寺、巨福寺、寿覚院、浄明寺、定林寺、松連寺、大福寺、法妙寺、頼久寺
岡山県立美術館、奈良国立博物館、上薗四郎、加古一朗、菊池広秋、田村啓介、中田利枝子、前田 興、三浦孝章(敬称略)